【2025年10月食品&飲料3,000品目値上げ】食費25,000円で乗りきる節約術

お金について
望月 はな
望月 はな

こんにちは。望月はな(@mochizukihana)です。

このブログでは、節約、家計管理、貯金、料理、趣味など日々の暮らしを綴っています。

完璧じゃなくていい。のんびり暮らす「ゆるミニマリスト」に憧れています。

【2025年10月】食品&飲料3,000品目値上げ

2025年10月1日から飲料と食料品の3000品目以上が値上げされました。特に、飲み物のコーナーに並ぶペットボトルの商品は10〜30円値上げします。

また値上げ⁉︎

我が家は、1ヶ月の食費25,000円でやりくりしているので大打撃です!

食費25,000円で乗りきる節約術

もうすでに10月は、調味料がなくなるタイミングが重なりピンチを迎えています。

10月後半をどうするか計画を立て直さないと、大変なことになる…

食費節約の土台は「無駄な買い物をなくす」こと。

  • 冷蔵庫&ストック食材をうまく使う
  • コスパのよい食材(卵、豆腐、もやし、きのこ、こんにゃく、旬の野菜など)を積極的に取り入れる
  • 冷蔵庫・食材の整理整頓をする

冷蔵庫&ストック食材をうまく使う

  1. 肉や魚、野菜などの特売品を冷凍保存し食材のコストを削減
  2. 野菜は道の駅で買う
  3. 肉の小分け&カット野菜は料理の時短になる

ノーマネーデーの日は、冷蔵庫の中やストック品の在庫を使って過ごす予定。

明日の自分のために、作り置きおかずを作っておくと、外食や惣菜を買う頻度が減ります。

コスパのよい食材を積極的に取り入れる

特に、卵、豆腐、もやし、きのこ、こんにゃく、旬の野菜などは価格が安定しており、かさ増しに便利な食材なので、満足感がありながら食費をおさえることができます。

冷蔵庫・食材の整理整頓をする

冷蔵庫やストック棚の整理だけでなく、家計簿を見ながら食材の管理もします。

「食材があったことを忘れてた」や「腐らせて捨ててしまう」といったムダをなくすと、食費節約に効果大◎

家計管理や節約を続ける上で「なんとかなるさ」という気持ちが大事です。

大まかな計画は立てたけど、完璧主義になりすぎず、楽しみながら取り組むことが成功の秘訣!

家計簿を締める日まで、残り16日間…食費の残金は12,288円。やる気だけは折れないように、「なんとかなるさ」の精神で頑張ります!

今日のワンズ

心地よい季節になり、やたら眠いのです🐶💤

それではまた、明日もいい日になりますように。

ブログ村に参加しています😊

下記をクリックして応援していただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました